「だっことおんぶのコンサルギフト」をお祝いに

定期的にご依頼をいただく
だっことおんぶのコンサルギフト
その名の通り
だっことおんぶのやり方
抱っこ紐の選び方
いまお持ちの抱っこ紐の心地よい付け方や調整の仕方
こういったことをコンサルする講座です
こちらを「ご出産のお祝いに」とご依頼いただくことが増えてきました
受講の感想をSNSにアップしてくださったので、抜粋です
抱っこ紐とか完全に我流でしか使ったことなかったんだけど、すごいー!!全然ちがう!!
今までの抱っこ紐でのだっこはなんだったんや。
ちゃんと教わってやってみると、とにかく母も子も楽。子は教わってる最中も気持ち良かったみたいで寝てしまったほどで、母もぴたっとしてて安心する。
羽が生えそう。元々持ってたエルゴの他に、スリングやおんぶ紐も体験させてもらって。
特におんぶ紐は、母からおすすめされて私が背負われていた時の紐をもらってもってはいたのだけど、どう使えばいいかわからずそのままになっていたのですが、肩の上から子と共同注視しながら家事したり、下の子しょいながら上の子としっかり手を繋いで出かけられそうとか、おんぶならピアノも弾けるとおもうよって言われて、可能性無限大!
首座るのが楽しみ。元々1番使ってたエルゴは、教わった付け方ならより疲れずにいけそうなので、長いお出かけのときはより活用の一途だし、スリングもならではの密着感や便利さを感じられて、おもしろかった
プレゼントしてくれたAさん、育児の楽しみと可能性を増やしてくれて本当にありがとう
マジでおすすめです。
今は、道具も情報も溢れるようにある世の中です
ただ、たくさんあるからこその悩みも出てくるとおもいます
いったいどの情報をみればいいんだ?
不安を煽る情報も
これがただしい!という情報もたくさんある
わたしの考え方は
私たちが個別性がある「生き物」である以上
これが正解!とか
これだけやってれば大丈夫!
なんでものはないと思っている
だからこそ
体がしっくりくる感覚と
自分の感覚が納得する説明の
両方が大事だと思っています
お金出して抱っこの仕方をならうのか、、、
という抵抗はよくわかります
だからこそこの「ギフト」を使ってほしいです
ご依頼者さんが同席することも多いです
今回もそうでした
いろんなご希望があると思います
お気軽にご相談ください