こんな感想いただきました_鎌倉の会_開催報告

前回書きました、鎌倉で開催した、性のお話会開催報告
参加してくださった方が、後日感想をおくってくださいました!
感謝しながら、プライバシーに配慮して一部抜粋して掲載します
クラスの雰囲気をかんじていただけるとうれしいです
今日もありがとうございました どこに行けば教えてくれるのかしら ?? そんなデリケートな内容のお話を、オープンにヘルシーに沢山聞くことができて助かりました。 参加できて本当に良かったです ただ、1回ではとても頭に入りきらなかった…汗 また講座開催がありましたらお知らせをいただけるとありがたいです どうぞよろしくお願いいたします。
お伝えしたいことが多すぎてすみません💦
そしてオープンさとヘルシーさをうけとってもらえたことがとても嬉しかったです。そして講座の中でもおつたえするのですが、『今、必要なこと、大事なこと』はだけが残ります^^
それでいいのだとおもっています
赤ちゃんころころさせながらの場はあたたかくて好き
美香さんのお話がとても面白く、脱線する話がまた面白く、聞き入ってしまいました。
私は一人っ子のため、男の子の存在が未知の存在で、まだまだ不安だらけですが、その不安もまた楽しめたらと今は思っています。そして、その日の夜に夫に話をしたら、ぜひ自分も聞いてみたいと言っていました。
男の自分でも知らないことがあること、自分の子供の頃には学ばなかった事が多くあり、父として、伝えられることはどんな事なのか知りたいとのことでした。そして夫から、今まで友達にも親にも誰にも話していない、自分の体で悩んでいた事を私に話をしてくれました。
私がこの講座を受けた事で、夫が悩んでいた体のことを知れたことへの驚きと、夫婦での会話が増えた事に感謝しています。子供の事に関しては、夫婦で全く同じ意見でないこともありますし、その都度、話し合うことをしていますが、まずは子供の事を知ることから始まることも多いと思っています。
今回、お話を聞いた事で、私は子供にまた一つ寄り添えて話を聞けるような気持ちになりました。
不思議ですが、男の子の体の仕組みを知ったことで、こんな風に気持ちが変わると思っていませんでした。
知らず知らずのうちに、男の子の体は分からないもの、理解できないものと決めつけていた事もあったのかもしれません。ぜひまた、開催していただきたいです!
よろしくお願い致します!
このご感想とてもとてもうれしい!
前回の記事でもかきましたが、講座の本当の目的は、性の知識の伝達ではないからです。
講座で聞いた話をきっかけに、ご自身のなかに新たな視点が生まれたり、ご家族のなかに会話がうまれたり。講座をやる側としてはそれが一番うれしいのです
参考図書のそのときどきのテーマでチョイスしています
帰り道は、あーみんな大きい小さいそれぞれに悩みながら一歩一歩進んでいらっしゃるんだなぁ、同じなんだなぁ、って。そんなふうに感じれただけで、気持ちの波が落ち着いていくような感覚でした。
(中略)また何かの機会があれば参加したいです。とりあえずの今日の一歩は参考図書のハードル低めなタイトルを買ってみること!です😇笑
ここ何年もこの講座をやって感じますが、こんなことを少し不安に思ってた、どこに聞いたらいいかわからなかった、ということをお互いに共有できるだけでも、すごく安心感になるんだなということ
心配事というのは、自分の中だけに置いておくと、いろいろ妄想が膨らんで、えらく大きなことになってしまうんですよね
『話す』というのは『放す・離す』と同じひびきです
きっと、声に出して話してみることで、そのことをちょっと自分とはなして客観的にみれることで、ほっとするということも起きるのだとおもいます
おねむZzzの子は加田さんがだっこしてくれました^^
こうした支え合いが子育てをもっとあたたかいものにすると思う
前回の記事でも書いたとおり、性教育に正解はないです
その時代、文化で変わりうる
だからこそ、一人で抱えず、そして正解にたよらず、みんなで支え合えたらと思います
約10年間、すこしづつブラッシュアップしてお伝えしてきた、『母のための男の子カラダ教室』を中心とした性とおいのちのお話ですが、時代の変化に合わせて2022年度より内容を刷新してお伝えします
今年はトライアルで、いろんな形式でやってみようとおもいます
このブログでもいろいろご報告しますね