開催報告_性のお話会@鎌倉

2022年度になり、内容を刷新したこちら↓↓↓の講座
おうちで話そう
性といのちとカラダのお話会
・
クローズの会、オープン告知の会、リアル開催、オンライン開催、ありがたいことにいろんなバリエーションでやらせていただいています
時系列はいったりきたりしますが、自分の整理のためにも、その時の会の記録をしていきたいと思います
・
まずは5月に鎌倉の公民館で開催したお話会
このプログラムを、リアル開催するのはこの時がはじめてでした
この記事
でも紹介させてもらった、友人の吉田まりちゃんが企画して聞きた人を募ってくれての開催でした
(吉田まりこさんのnoteはこちらhttps://note.com/marikoyoshida/)
・
性の話といっても、とても守備範囲が広いんですね
だからこそ、最初に皆さんに関心ごとをだしてもらって、そこに関する話をしていきます
(広い場所でしたので、窓開けて、2mほど距離をとってお話をさせてもらっています)
・
このときは様々な年齢のかわちか他が参加してくださって、その分視野が広がる会でした
こちらは、東京でコミュニティーナースをされている方からいただいたご感想です
美香さんは、男子のお子さんを育てる理系女子。(物理かな?)
こころとカラダのことを学ばれていらして
抱っことおんぶの専門家でもいらっしゃる。
性と命については10数年伝えてるキャリアの持ち主です。・
数年前にご縁を頂き、
さばさばとしたテンポでロジカルなお話の仕方が、私の頭から体にストンと音が出るくらいに入ってくる、心地よさと快感を覚えた方です。・
ご一緒させていただいた方は、3歳から小、中学生のお子さんを持つお母さん達。私は、自分の子育て時期の振り返りやこうしたかったと思いを持ちながら、美香さんの講話、お若いお母様方のお話から学ばせてもらいました。・
子育て中のママさんたちは、そろそろお年頃の子どもに向き合いたいけど、どうしたらいいのか、、、恥ずかしい??
誰に相談したらいいのか、、、旦那さんはあてならないし、、、
各々のご家庭のご状況や、抱えているモヤモヤ。。。・
美香さんからは、こどもの成長によって関わっていく
海外と日本の違い。
国際的には5歳から年齢別に教育が標準になっているということ。・
美香さんがこれまで沢山読んできた絵本や性教育の本を紹介してくれたり、特徴を説明してくださり
惜しみなく、子どもに伝えるときに使用する言葉や切り替えしは
とってもシンプルで、サイエンス!!
でも根底には、あなたが大事だよという愛がいっぱい美香さんの\サイエンス & 愛/であふれる充実した時間でした。
他にもこんなご感想が
親になったら、絶対に早い段階で子どもには「たくさん恋愛しなさい。人を好きになるって素敵なことだよ。」って伝えていこうと思っていました。そうなると、もちろん「性」ということも避けては通れないし、そもそも「生命の誕生」ということ、「命」というものは本当に奇跡の連続であって、すごいことなので、そのこともタブーとか恥ずかしいもの、という先入観が植えつく前に家族の中で話せる状態にしておきたいなと思っていました。
・
前置きが長くなりましたが、今回の講座を聞いて、まず私自身がまだまだ知識が足りないこと、特に男の子の「性」についてわからないこと、勝手なイメージを持っていることが多そうだなと思ったので、今後は息子もちょうど思春期に入るところですし、情報キャッチアップしていこうと思いました。
こちらの感想を書いてくれた、純子さんは、地元でやってほしいといってくださって、9月の戸塚の会につなげてくださいました
参考図書をみながら
『こういう本ってどこにおいてあるの?』
とか
『なるほどこう言えばいいのね』
みたいにみんなでわいわい話す時間はとても楽しいです
・
苦手意識があるもの
なるべくなら避けたいなーとおもっているものって
遠ざければ遠ざけるほどもっと苦手になります笑
・
大切なことだからという前提に、疑問を表に出してみんなで知恵を出し合う。それが結果的に子どもたちに必要な情報を届けることになります
(掲載許可をいただいています)
私たち大人からやっていきましょう^^
・
<現在(11/23)募集中の講座>
2022年11月29日 10:00−12:00
おうちで話そう
性といのちとカラダのお話会
@戸塚こまちカフェ
(満席にてキャンセル待ち受付中)
2022年12月5日 10:00−12:00
おうちで話そう
性といのちとカラダのお話会
@オンラインUmiのいえ
(空席あり。絶賛受付中!)
仲良しメンバーで聴こう!
おうちで話そう
性といのちとカラダのお話会
@出張します
(随時受付中)
これまでいただいた感想です
以前のプログラムの感想です