だっことおんぶクラス_おやこひろば@横浜

もう1ヶ月以上経ってしまったのですが💦7月に親子ひろばからのご依頼で『だっことおんぶクラス』担当させていただきました
2ヶ月から1歳過ぎのお子様までご参加いただいて、赤ちゃんの姿勢のこと、親側の体の使い方のコツをお話し。これだけでも、
素手の抱っこがいつもと全然違う!
というお声をいただきます。
特にはじめての赤ちゃんの場合、どのように、どこまで動かして良いか?ってわからないし、すごく怖く感じる方もいると思います。相手がまだか弱くて、そして大事な存在だからこそなおさらです。
なので、頭が納得するような理論的な説明と、あとはゆっくり親子さんの様子を見ながら、体の動かし方を体感してもらいます。
そしてその後は、普段お試しが難しい、兵児帯やスリングといった布製の抱っこ紐を試していただきました。
一緒にゆっくりやっていきます
しっくりくると、赤ちゃんも抱っこする側もわかります。力が抜けるんです。
こちら兵児帯おんぶ。ママの肩に手が乗る高さが、双方楽なポイント。
冒頭のおんぶの赤ちゃんも、はじめてのおんぶでしたが、寝てしまいましたZzz。
最後は、それぞれが普段使用されている抱っこ紐の調整をお伝えしました。
おんぶや抱っこをわざわざ習うのか?
という声もあるかと思います。
ただ、知ることで格段に楽で安心する知恵があるなと感じています。
そし、てわたしを含めた現代を生きる私たちは、『身体性』という身体の感覚にアクセスする機会が格段に減っているのは事実。
つまり、かつては体の声や感覚に聞きながらできたことが、いまは少し意識的にやらないと難しい状況です。
ただ、だからこそ子育てというのは、自分の身体の声を聞く、非言語の声を聞く(赤ちゃんという会話が難しい相手の言いたいことをわかろうとしますからね)最大のチャンスだと思います。
そこに、毎日おこなう抱っことおんぶは本当にたくさんのことを教えてくれます。
出張も行っています。
特に今年の夏は暑いので、ご自宅での受講が安心です。
お友達と受講するのもおすすめ
抱っこ講座をプレゼントする、コンサルギフト。
非常に好評です
ご心配なことはお問い合わせください